-
家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(平成28年度) 使い方は個人の問題だから(68p)【東京都青少年・治安対策本部】 都内在住の青少年の保護者を対象に、携帯電話・スマートフォンの所有率やフィルタリングサービス(有害サイトへの接続制限)への加入状況、保護者の意識等について調査しました。
-
家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(平成28年度) 子供の所在地がわかるようにするため(20p)【東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部】 都内在住の青少年の保護者を対象に、携帯電話・スマートフォンの所有率やフィルタリングサービス(有害サイトへの接続制限)への加入状況、保護者の意識等について調査...
-
家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(平成28年度) 親が子供を見張るようなことができない(したくない)から(57p)【東京都青少年・治安対策本部】 都内在住の青少年の保護者を対象に、携帯電話・スマートフォンの所有率やフィルタリングサービス(有害サイトへの接続制限)への加入状況、保護者の意識等について調査しました。
-
工事関係検査基準_第2章 土木・建築編(今回改定) 別表1-1 資料採取量別表_品名:アスファルト混合物用洗砂【東京都水道局】検査実施基準を一部改定しましたので、お知らせします。 ※再生骨材については土木材料仕様書を参照
-
平成26年度 水道事業に対するお客さま満足度調査_報告書全文 ① 給水管の修繕等に関する認知度(利用区分別、給水方式別)<図表2-5-1>【東京都水道局】水道事業に対するお客さま満足度調査報告書がまとまりました。 利用区分別では、《認知度》は、事業所(79.0%)の方が家庭(61.4%)より17.6ポイント高くなっている。
-
平成26年度 水道事業に対するお客さま満足度調査_報告書全文 ② 「そのまま飲む」人の「a 飲み水としての水質」(属性別)<図表2-2-10>【東京都水道局】水道事業に対するお客さま満足度調査報告書がまとまりました。 年齢別では、30~39 歳で《満足》が最も低く、概して年齢が高まるにつれ、高くなっている。性・年齢別では、女性 30~39 ...
-
平成26年度 水道事業に対するお客さま満足度調査_報告書全文 ③ 震災等に備えて「飲料水」を確保していない理由(複数回答)(給水エリア別)<図表2-4-13>【東京都水道局】水道事業に対するお客さま満足度調査報告書がまとまりました。 給水エリア別では、「確保する場所がないから」は金町系・朝霞系(各47.0%)で、「あまり心配していないから」は小作系(53....
-
平成26年度 水道事業に対するお客さま満足度調査_報告書全文 ⑤ 「d 道路などで行われる水道管取替工事に関しての応対(この1~2年間)」(時系列:家庭のみ)<図表2-6-25>【東京都水道局】水道事業に対するお客さま満足度調査報告書がまとまりました。 時系列(家庭のみ)では、《満足》は、今回の調査(28.8%)は平成25年度調査(29.0%)の水準を維持してほぼ横ばいの状況...
-
広聴のひろば(平成28年度) 水源ダイヤル利用状況【東京都水道局】
-
放置自転車_区市町村の取組 放置自転車対策費【東京都青少年・治安対策本部】
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー1.家族の状況(1ページ) 図表Ⅰ-1-1 世帯構造別にみた世帯数・構成割合(全国)<世帯数>【東京都生活文化局】 昭和 61(1986)年に 682.6 万世帯であった全国の単独世帯は、平成 27(2015)年には 1,351.7 万世 帯に増加し、世帯総数に占める割合は 18.2%から 2...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー2.雇用・就業状況(11ページ)図表Ⅰ-2-20 多様な働き方のための制度の有無(都)【東京都生活文化局】 多様な働き方に関する制度の導入状況は、「再雇用制度」があると回答した事業所の割合は 47.9% となっている。このほか、「始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ」が 31.2%、「フレッ...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー2.雇用・就業状況(11ページ)図表Ⅰ-2-7-2 年代別週 60 時間以上就業する雇用者の割合(全国)【東京都生活文化局】 注 1:休業者を除く非農林業就業者の数値である。 注 2:平成 23(2011)年平均は、岩手県、宮城県及び福島県を除く。
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー3.社会・地域活動・教育分野への参画推進(38ページ)図表Ⅰ-3-10-3 管理的職業従事者に占める女性の割合の推移(全国)【東京都生活文化スポーツ局】 管理的職業に従事する女性の割合は、増減を繰り返しながら増加傾向にあり、昭和 59(1984)年の 6.1%が、平成 28(2016)年には 13.0%となっている。
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー3.社会・地域活動・教育分野への参画推進(38ページ)図表Ⅰ-3-8 都職員の階層別女性比率の推移(都) <主事>【東京都生活文化局】 都職員に占める女性の割合を階層別にみると、増加傾向にある。平成 28(2016)年は、管理職では 参事(部長級)が 13.7%、副参事(課長級)が 21.7%、主事では課長代理級...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅰ 女性の活躍推進_Ⅰー4.その他状況(58ページ)図表Ⅰ-4-6 各種メディアにおける女性の割合(全国) <新聞・通信社等>【東京都生活文化スポーツ局】 新聞及び放送業界での女性の参画状況をみると、平成 28(2016)年における全従業員に占める女性の 割合は、新聞・通信社等 16.8%、民間放送 21.9%、日本放送協会...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅲ 特別な配慮を必要とする男女への支援_Ⅲ-1.ひとり親家庭(80ページ)図表Ⅲ-1-9 ひとり親世帯の困りごと(全国) <母子家庭>【東京都生活文化局】 ひとり親等の困っていることは、母子世帯の場合、「家計」が 45.8%、「仕事」が 19.1%、「住居」 が 13.4%となっている。父子世帯では、「家計」が 36.5%、「仕事」...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅳ 人権が尊重される社会の形成_Ⅳ-2.性暴力ストーカー等の防止(103ページ)図表Ⅳ-2-2 ストーカー規制法の違反等措置状況の推移(都・全国) <都>【東京都生活文化局】 ストーカー規制法の適用状況をみると、都では平成 27(2015)年には「警察本部長等の援助」が 446 件で最も多く、次いで「警告」が 416 件であった。全国では平成 27(2...
-
東京の男女平等参画データ2017 Ⅳ 人権が尊重される社会の形成_Ⅳ-5.メンタルヘルス(113ページ)図表Ⅳ-5-2 メンタルヘルスに関する労働相談の内容(都)【東京都生活文化局】 都の平成 27(2015)年度のメンタルヘルス労働相談の内容をみると、「職場の嫌がらせ」が 16.4% と最も多く、次いで「休職・復職」(12.5%)、「退職」(11.5%)、と...
-
東京グリーンビルレポート2015 省エネルギー診断の件数内訳【東京都環境局】 (2008 ?2014 年度の上位10 業種)
-
東京都教職員研修センター 平成29年度事業概要 専門性向上研修_(対象)幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の教諭等【東京都教育庁】 ※教科等のその他については、「理数系教員指導力向上研修」「英語力向上研修」等。教育課題のその他については、「成績処理ファイル操作研修」。
-
東京都統計年鑑 令和2年 17 教育・文化・スポーツ 17-5 学校施設の面積 (2) 用途別学校建物面積 b 私立【東京都総務局】 「学校基本調査」 (5月1日現在) による。
-
東京都統計年鑑 令和2年 22 選挙・職員 22-5 職員数 (6) 警察【東京都総務局】 この表の職員数は定数である。
-
東京都統計年鑑 令和2年 3 建設・住居 3-10 着工新設住宅数【東京都総務局】
-
東京都統計年鑑 令和2年 3 建設・住居 3-7 地域別構造別着工建築物【東京都総務局】